初めての接客アルバイト、不安ですよね……。
目の回るような忙しさ、店内でのトラブル、はたまた初日からクレーム対応に出くわすかも……
しかし恐れる必要はありません。どんなにデキるベテランでも、スタートラインはみんな同じ。一緒にはたらく人たちも、お客さんもそれはわかっています。
まずは全力でぶつかってみましょう。あなたのやる気が周囲に伝われば、多くの人たちがあなたの味方になってくれます。
聞くは一時の恥、聞かぬは……

「なにも知らない」はときに強い武器になります。
たとえアルバイトでも、採用され、働くからには「接客のプロ」としての責任がある?
最初はそんなこと気にしないでいいんです。わからないことはなんでも聞いてしまいましょう。
「そんなこともわからないのか!」とつい言ってしまう上司も、「そんなこと」がわからないときがあったのですから。メモをとるなりして、次から間違えなければいいことです。
「質問力」と「やる気」。これが新人に与えられた武器です。
新人のうちは、「自分が新人である」ことをお客さんに言ってもいいと思います。
新人だから優しくしてくれるお客さんもいれば、たまに意地悪してくる人もいます。どちらにせよ、「一生懸命やる」。これができれば問題ありません。
その懸命さがお客さんに評価され、ときに思わぬ売上をもたらすこともあります。
ベテランになってくるとどうしても「慣れ」てきます。「一生懸命」からだんだん遠ざかっていくんです。
これから接客に挑戦する方は、まず「やる気」、そして「質問力」、最初はこのふたつを意識しましょう。
「人への興味」が接客の出発点

「接客」を頭では理解していても、リアルの接客シーンではなかなか思ったとおりにできず、むずかしいと感じることが多いかもしれません。
接客サービスの役目は「お客さんに満足して帰ってもらう」ことにつきます。そこに楽しさを見いだせるか、やりがいを持てるかどうか。そこが接客業が自分に合う、合わないの分かれ目です。
「お客さんを楽しませるためにどうすればいいんだろう」「お客さんの興味はどんなことにあるんだろう」……
その元にあるのは「人への興味」です。
「この人はどんな人なんだろう」「どこからきたの?」「仕事は何をしていて、趣味は何なんだろう」……
お客さんに興味を持てば、自然に言葉も出てきます。でも、だからといって質問攻めにするのではなく、徐々にお客さんとの距離を詰めていくんです。
回数を重ねていけば、そのお客さんは「あなただけ」の良い顧客になってくれることでしょう。

この記事をみて、「接客って自分にもできそうだな」と思った方がいたらぜひ接客に挑戦してみてください。
当サイトでは、オススメのアルバイト、転職エージェントも掲載しています。ぜひそちらの方もご覧ください。