誰でも、「お気に入りのブランド」のひとつやふたつはあるものです。でも、ずっとそのブランドの服や、アクセサリーしか身につけない!なんてこだわる人なんてほとんどいないでしょう。どれだけ特定のブランドが好きでも、たまには浮気もしたくなるのです。
お気に入りのブランドがある人でも、たまにはフラーっと普段利用しないようなショップに足を運ぶことがあります。このチャンスを逃す手はありません。
お店を盛り上げるためには、少しでも多く自社のブランドのファンを増やしたいですよね。
今回は、他社ブランドのファンから、自社ブランドのファンになってもらうための、接客のコツを紹介します。
徐々にブランドのファンになってもらう

まずはなにかひとつ、自社のアイテムを使ってもらうきっかけをつくります。
そのために、「お客さんが持っていないアイテム」をすすめるのが手っ取り早いです。たまたま擦り切れて捨ててしまったとか、まだ身につけたことのないモノだとか、とにかく「持っていないアイテム」です。
すでにもっているアイテムはきっと「お気に入りブランド」のアイテムなので、比較されてしまいますしね。好きなブランドって五割増しぐらい「良い」ように感じてしまいますから、比べられると不利になっちゃいます。
きっかけをつくったら、自社の商品の特徴や長所をアピールしていきましょう。もし気に入ってもらえれば、身の回りのアイテムを全部入れ替えてもらえるかもしれません。しかし、「やっぱり今までのブランドのほうがいいなー」と考え直して、もとのブランドのアイテムにもどってしまうこともあるでしょう。
たとえもとのブランドにもどってしまう人が多くても、自社ブランドのファンを増やしていくために、アプローチは続けなくてはいけません。もともと気に入ってもらえるかどうかなんてわからない、「ギャンブルのようなもの」ですから、お客さんが離れていってしまっても気にすることはありませんよ。
まずは「ひとつ商品をすすめてみる」ことを解説しました。最初からあれやこれと売りつけようとすると、うまくいかないものです。小物でも、なにかひとつ使ってもらいましょう。
あと、もしお客さんが自社ブランドを気に入り、良い顧客になってくれたとしても、油断してはいけません。アフターフォローはしっかり気をくばりましょう。なにか一点でも気に入らない点があれば、利用をやめてしまうかもしれません。比べられるのはもちろん「前のブランド」です。買ってもらったあとも、気を抜かないように!
商品説明はカンペキにできるよう、予習はしっかりと

お客さんにアイテムの良さを知ってもらうには、正しい商品説明が必要です。ちゃんと説明できるよう、商品知識の予習はしっかり行いましょう。
商品知識については、会社側からもある程度説明があるかとは思いますが、それだけでは不十分な場合もあります。お客さんは毎日たくさん来ます。その人数が多いほど飛んでくる質問の種類も多くなるのです。
いろんなお客さんに対応するために商品について勉強するのは、店員が自分からやらなければなりません。生地の質、織り方の特徴、保温性など、商品のことをとことん掘り下げて説明できるよう、日々勉強しましょう。